いなば食品株式会社 新卒採用WEBサイト
  1. HOME
  2. 歴史を知る

歴史を知る

「真似しない、真似されない」商品開発をモットーに、独創的な商品を開発してきた歴史を紹介します。

創業期

  • 鰹節生産開始

    三代目 稲葉由蔵が鰹節生産を事業化。これが当社の始まりです。

    幕末~明治にかけては、鰹節を全国へ販売。合わせて、静岡特産の生みかんの集荷・販売も急成長しました。

  • 生みかんの海外輸出開始

    国内での生みかんの集荷・販売は好調で、海外への輸出も開始。当社の海外輸出事業がスタートしました。

  • 缶詰工場を建設・缶詰生産開始

    五代目 稲葉作太郎は、現在の本社所在地である静岡県静岡市清水区由比に缶詰工場を建設。マグロを始めとした水産物、フルーツの食品缶詰生産がスタートしました。

  • 稲葉食品株式会社設立

    三代目 稲葉作太郎が「稲葉食品株式会社」を設立。これが当社設立となります。

  • 鮪油漬缶詰2点 大臣賞を受賞

    1948(昭和23)年、農林省が主催の品評展示会で当社の鮪油漬缶詰2点が大臣賞を受賞しました。これこそ、現在の【高品質・技術力】の原点といえます。

輸出全盛期

  • 海外輸出が拡大

    戦前から続く生みかんの集荷販売は、海外輸出も好調でした。マグロ缶詰の輸出も好調で、この時期に手作業から機械化が進み、その機械を共同開発することも当社は手掛けました。

  • ペットフード事業開始

    当社初のペットフードは輸出中心。主にアメリカ、イタリア向けに輸出されました。

国内内販転換期

  • 漬物事業にも着手

  • 国内販売を強化

    1965年〜1975年(昭和40年代)は缶詰業界にとって苦難の時代。様々な時代変換に対応するため、ミカン缶詰などの事業を閉鎖。国内販売へと舵を切ります。

  • 「いなばライトツナ」「いなばライトツナフレーク」発売

    苦難の時代に切り札として開発された商品。現在では当社を代表する商品です。この商品は当社の企業理念『独創と挑戦』をまさに表しています。

    【キハダマグロを使った缶詰を開発】

    当時のツナ缶詰の主流は「ビンナガマグロ」と「カツオ」。そこに当社は「キハダマグロ」製品を開発。

    キハダマグロは冷凍輸出や生食が主流で、缶詰にすることは常識では考えれませんでした。その常識を破り、比較的安く、安定して確保できる資源としていち早く着目し取り入れました。

    【フレーク状のツナ缶詰を製造】

    当時はファンシー(かたまり肉)だったツナ缶詰を、フレーク状にして販売。「かたまり肉を家庭でほぐして食べている」という消費者目線に立った逆転の発想でした。

    当社の開発したこのキハダマグロを使ったフレーク状のツナ缶詰が、ツナ缶詰市場の主流となっています。

  • 漬物事業部門を閉鎖

  • 全国へ販売拠点を築く

    東京を皮切りに、大阪、名古屋、福岡、仙台と全国へ販売網を広げました。完全に国内販売へと切り替え、ツナ業界2位の地位を確立しました。

  • 【3缶パック】販売を開始

    いなばライトツナの市場を大きく拡大する原動力になったのは、3缶パックでした。3缶パック専用機械も開発し、量産化で市場を拡大しました。

  • ヘルシー志向の開発

    油漬けが主流だったツナ缶詰。消費者のヘルシー志向に対応したノンオイルタイプ、塩分減量などのツナ缶詰を開発。「いなばライトツナℐ(アイ)」がヒット商品となり、シェアをさらに拡大させました。

    【オリーブオイルを使用したツナを発売】

    オリーブオイルの成分が体にいいこと、パスタに日常的に使用されている事に着目し、いち早く製品化。当時はパスタもオリーブオイルも一般的でない時代でした。

    【DHA入りのツナを発売】

    DHAが記憶力アップや血中コレステロールを減らす働きがあると報告されていることに着目し、研究者の指導のもと製品化。新聞やテレビ、雑誌などでも盛んに取り上げられました。

  • 国内オリジナルペットフード『CIAO(チャオ)』誕生

    「新鮮・愛情」をコンセプトに国内オリジナルペットフードブランドが誕生しました。『CIAO』は国産品100%ブランド。瞬く間に市場の人気を集め、現在でもプレミアムキャッチフードのNo.1シリーズとなっています。

  • 水産功績者として賞を受賞、また藍綬褒章も受賞

    いなばライトツナの登場により、キハダマグロの需要は急増。日本船の巻き網漁業発展に大きく貢献しました。

    その業績に対して、水産庁から水産功績者として賞を受賞。また、栄えある藍綬褒章をも受賞しました。

  • 社名を「いなば食品株式会社」に変更

    1980(昭和55)年に売上高が50億円を突破して以来、約10年ほどで120億円を突破。社名を漢字表記から平仮名に変えることで、更なるイメージアップを図ることにしました。

海外製造創成期

  • 中国現地法人を設立

    中国山東省に『青島稲進食品有限公司』を設立。缶詰をはじめ、レトルトパウチ、アルミトレイのラインが設置。ISO22000を取得しています。

  • タイに現地法人を設立

    タイに現地法人『イナバフーズタイランドカンパニーリミテッド』を設立。

  • タイに現地法人を設立

    タイに現地法人『いなばペットタイランド(株)』を設立。

  • タイカレー缶詰がヒット

    本場タイで製造した「タイカレーシリーズ」が大ヒット。2013年に日本食料新聞社より第32回優秀ヒット賞を授与。

  • グループ売上高300億円を達成

  • グループ売上高500億円を達成

  • 8月、日本国内ペットフード売上No1